勝どき・晴海・豊洲などの臨海エリアは、マンションなどが建ち並び多くの人が暮らしています。
また2020年のオリンピックでは、競技施設や選手村などが設置され、重要なエリアになる予定です。
しかし、臨海エリアは都心と約6kmほどの距離にも関わらず、電車での交通の便が良くなく、行くのに不便で遠い印象があります。
「よし鉄道を整備して行きやすくしよう」と言いたいところですが、鉄道を作るというのは非常に大変で、時間もかかります。
そこで、今計画されているのがバスを活用した、BRT(バス・ラピッド・トランジット:バス高速輸送機関)です。
BRTとは
BRT(バス・ラピッド・トランジット:バス高速輸送機関)とは、専用道路や専用レーンを走行することで渋滞を避け早く、時間通りに運行するバス交通システムのことです。
BRTはすでに日本でも導入されています。
東日本大震災の際にJR東日本が気仙沼線などの鉄道が復旧する前の仮復旧としてBRTを採用しています。
鉄道敷を暫定的にバス専用道路に利用するなどして、被災したエリアの人々の交通手段として役立ちました。
BRTで重要なのは、渋滞に巻き込まれたりすることなく、時間通りに高速に運行できることが重要です。
都心でBRTを採用する場合には、専用レーンなどを確保することが難しいと予想されますが、一般道を普通に走ったら普通のバスとあまり違いません。
東京都交通局と京成バスの事業計画では下記のように記載されています。
「BRT 運行に際しては、限られた道路空間を有効に使うことや、公共交通に対する啓発や利用促進キャンペーン等を実施し、道路渋滞の緩和に向けて取り組みます。」
関係各所との調整が大変そうですが、是非頑張って欲しいところです。
どこを走るのか?
2019年からまずは「新橋⇄勝どき」「新橋⇄豊洲」の2系統から運用を開始する予定のようです。
(東京都都市整備局、京成バス株式会社「都心と臨海副都心とを結ぶBRTに関する事業計画」より)
その後、2020年のオリンピック開催後に「虎ノ門⇄国際展示場駅・東京テレポート駅」など徐々に路線を増やしていくようです。
新しい取り組み
今まで見たことのない「次世代交通モデル」を目指し、自動制御技術等を活用するとされています。
時間通りに運行するために料金の徴収についても無人でスムーズに対応できるようになるはずです。
専用レーンが整備され、自動運転技術が今後発達すればバス自体が無人で運行する可能性もあるかもしれません。
また誰でも利用出来るユニバーサルデザインの徹底なども掲げられており、通常のバスシステムとはまったく違うサービスを提供を目指しているようです。
いかがだったでしょうか。
2016年には環状2号線の新橋から豊洲間も暫定開通し、臨海エリアへのアクセスは便利になります。
2020年には虎ノ門に日比谷線の新駅もでき、虎ノ門ヒルズ周辺に新しいビルが3棟建つ予定です。
オリンピックに向けて都心部では開発が進み、臨海エリアは都心との距離がぐんと近くなります。
東京の発展とそれにともなう相場の変化には注目していきたいところです。
東京の相場を調べたい場合(マンション相場、戸建相場)は、HowMaを是非活用してみてください。
▼相場を地図でみる